ハンス・コパー ついに会って来ちゃった! 恋に落ちそう。もっと知りたい! ルーシーを介して、興味を持った「ハンス・コパー」ですが、作品も陶芸に対するスタイルも、とても刺激的で興味深い! 色も形も少しずつ変えて工夫や挑戦が伺え、引き込まれます。 「ウォールディスク」作ってみたい!(*^o^*) ちょっぴり遠いですが、お見逃しなくね! … トラックバック:0 コメント:0 2010年07月20日 続きを読むread more
恐竜展 六本木ヒルズの「地球最古の恐竜展」に行ってきました。 恐竜も仏像並みに面白いわ~。 今朝は洗濯しまくって、掃除機かけて(自宅)、8月の「エコにこセンター」のイベントの為のeco粘土購入し、えあでに届け、今六本木からの電車の中です。実はこの後重要な約束がもう一つ。 すごく楽しみ。 (*^o^*) トラックバック:0 コメント:0 2010年07月15日 続きを読むread more
雪山気分研究会 ずっと休みらしい休みがなかったので、体調崩してたりしてたけど、来てしまいました! ロープウェイ+アイゼン約2時間の西穂山荘です!(初めて高速バスで来ました。) 小屋着いたら外は吹雪。ミニ冬登山、楽しかったぁ。 無事下りれるかな。今朝は積雪で登山道が埋まってそうです。(独標、西穂岳山頂は夏ね。) 気分リフレッシュ、下界は春… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月01日 続きを読むread more
箱根研究会 <えあで>は(基本)各曜日5週目がお休みです。11月末は日曜日から連休になったので、研究会で箱根に来ています。(写真:箱根駒ヶ岳より芦ノ湖、奥はかすかに駿河湾) 久しぶりの箱根、温泉でリフレッシュっす。(どの辺りが研究なのか、会と呼べるかは追求しないでおくんなましぃ。) お土産は<えあで>らしく量より質… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月30日 続きを読むread more
鬼瓦 無事対面しました。「阿修羅」。とっても良かったっす。(「迦楼羅」みたいなマスクして。多摩センターから出てきてますので…) 写真は東京国立博物館本館の屋根にある鬼瓦(ちっちゃっ(^_^;))。待たされてる時にたっぷり鑑賞しました。仏像位こちらも好き! 元気もらって、個展ますます気合い入ってきました! http://www.as… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月21日 続きを読むread more
21_21 素敵な建物は大好きです。もぅ終わってしまいましたが、ルーシーの作品展は2回行っちゃいました。(三宅さん、安藤さんも好きですし。) 小田急から乗り入れているので、通常国立新美術館のミュージアムショップを経由します。 ルーシー似の花器がもうすぐ完成します。近く、ブログで御紹介しますね。お楽しみに。o(^-^)o ●http… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月11日 続きを読むread more
甘いは美味い 招待券をいただき、行ってきました!日本橋三越で開催されている『北大路魯山人展』。類希なる感性と独特の創造性により、幅広い分野において、その非凡な才能を発揮させた人物、魯山人。料理や食器で有名ですが、書・篆刻(看板)で生計を立てていた頃もありました。(今年初夏に決行された〈えあで〉出張研究会の「京都研究会」でも、看板や暖簾の素晴ら… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月20日 続きを読むread more
チーム〈えあで〉 充実の京都、話題満載の研究会です。昨日ついに全員再会しました!参加者(7名)全員で(憧れの石塀小路の宿・田舎亭の)一部屋に泊まりました。朝起きてもみんな揃ってるなんて(足りなかったり、増えてちゃ怖いが)不思議な感じ。気の置けない中とはいいですね。何やっても楽しくて、ニヤリと顔を合わせます! 漬物、お守り、香、言葉、街、交通、食、… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月29日 続きを読むread more
京都研究会 ついに『出張』研究会が決行されます。[京都研究会]は【河井寛次郎記念館】を中心に、京都の街、文化、食…を研究します。参加メンバーはそれぞれ、出発日、時間もマチマチで、京都の街(たぶん八坂神社)で待ち合わせします。前日朝から京都入りするもの、夜から、または当日朝から、帰りもそれぞれの‘出入り自由’の(〈えあで〉らしい!)企画です。(… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月22日 続きを読むread more
ルーシー ミュージアムピース(美術館に展示し鑑賞に集客見込められる級の作品)が販売目的に一般向けに展示発表される機会はなかなかありません。〈えあで〉でも人気の“ルーシー・リー”《イギリスの女流陶芸作家》の作品が自由が丘の『ギャラリーセントアイヴス』のオーナー企画によって実現されました。ルーシーのファンはもちろん、投資目的のお客様も沢山訪れた… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月02日 続きを読むread more
乃木坂 〈えあで〉の人気ワークショップ『草木染め』や『織り』の講師でお世話になっている、桂川幸助先生のご所属《光風会》の展示を拝見してきました。今年から会場が新しい美術館(「国立新美術館」)に移り、出展数も多く、大変賑わっていました。(先生の作品(タペストリー)も素晴らしかった!)工芸部門の陶芸も個性豊かでとても参考になりました。 話題… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月28日 続きを読むread more
フェルト研究会 メンバー達が先生(チェンチェイ)になり、メンバー達に作る喜び・使うたのしさを伝授する『研究会』。今回の〈えあで〉のスタジオを使ってのワークショップは[フェルト作り]です。前回は[軍手、軍足のぬいぐるみ]でした。仲間と一緒で楽しい!だけでなく、メンバー同士で教えっこしたり、材料シェアしたり、情報交換しながら、物造りを楽しみます。研究… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月09日 続きを読むread more
吉祥寺研究会 手作り、クラフト、なんでもアート!どんどん取り込むクリエイティブライフ!の〈えあで〉のコンセプトから発足の研究会。今回は『吉祥寺』です。帽子の斎藤さんからご紹介いただいた糸専門店《AVRIL》http://www.homepage1.nifty.com/avril.から始まり、今人気のフェルトの材料屋さん《アナンダ》http://… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月01日 続きを読むread more
世田谷ぼろ市研究 毎年、12月と1月の15、16日の4日間は420年の歴史を誇る『世田谷ぼろ市』が開かれています。当初は年末年始の不要になった物を金銭に替えたり、植木市だったりして(確かに今でも出てるね!)、そのうち現在の「骨董市」で知られる様になったとか。出店者(露店数700!)も見に来てる方も全国から集まって、とてもにぎやかです。 昔の名も無… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月15日 続きを読むread more
三人展 in 国立 毎年一月の恒例になりました、国立「ギャラリー悠」での三人展が近づいてきました。〈えあで〉のワークショップでお世話になっている、(みんなの大好きな)斎藤紀子さんの『帽子』と岩田さんの『七宝』と〈えあで〉講師・藤井昌代の『陶芸』です。斎藤さんはこの展示会を最後に今春、北海道に移られます。(今後もこのギャラリーで毎年ご一緒したいと思って… トラックバック:0 コメント:2 2007年01月12日 続きを読むread more
THE SHOP LUNCH SISTERS展 〈えあで〉のアシスタントで活躍のKPこと“みほ先生”の作品展が開催されます。みんなで応援しましょう。 お友達とのコラボレーションで、お食事作る方と人気ボーカル、KPの三人で「ライブ有り」のにぎやかな展示が準備されているようです。(KPの作品で軽食、デザートがいただけます!) ギャラリーのスケジュール確定後のKPは、〈えあで〉でも… トラックバック:0 コメント:2 2006年11月09日 続きを読むread more
研究会 〈えあで〉のスタジオを飛び出して、興味あることどんどんみんなで調査、体感、の【研究会】。今回は〈えあで〉のご近所(車で20分)に今年できたばかりのギャラリーへ行ってきました!『クラフト・ギャラリー 慚(ZAN)』は住宅地の地下ガレージを改装した、鉄板に囲まれた小さなギャラリーです。今回の企画は今村順子さんの磁器。モダンなギャラリー… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月24日 続きを読むread more
軍足 研究会 〈えあで〉のコンセプトは『クリエイティブなアート生活』を無理無く勉強しながら楽しむです。陶芸を中心に色々なアート、クラフトを生活に取り入れます。専門家(プロ)と触れ合い、知識、情報を収得しながらアート生活を豊かにしちゃう☆を目標にしています。でも、プロに頼ってばかりはいません。自分達(先生無し)でも、興味の有ることにはスタジオを飛… トラックバック:0 コメント:1 2006年10月12日 続きを読むread more
指編みマフラー 帽子作家の斎藤紀子さんの企画《指編みマフラー》が行われます。簡単なのに、素敵!と斎藤ワークショップはいつも人気です。色あわせや珍しい糸を紹介していただけます。★見本が〈えあで〉にありますので見に来てね。 ♪期間中、新作秋冬帽子の発表もありますのでお見逃しなく! 斎藤さんに素敵な糸屋さんを教えていただきました。研究会で準備と勉… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月26日 続きを読むread more
日本民藝館 〈えあで〉のスタジオを飛び出して興味あるもの、気になるものを見たり、体験したりする【研究会】、“クリエイティブなアート生活”の参考にしいています。今回は『日本民藝館』に行ってきました!創設70周年記念に修復工事が行われた、旧柳宗悦邸が公開されています。柳の提唱する民藝の思想に共感した陶芸家の河井寛次郎、富本憲吉、バーナード・リー… トラックバック:0 コメント:1 2006年09月01日 続きを読むread more
バーナード・リーチ工房作品展 〈えあで〉のメインは【陶芸】ですが、ワークショップの講師の方々、またはメンバー同士の情報でおすすめ、行ってみたい、やってみたい《色々なジャンル》を研究会で調査しています。勉強しながら楽しくアート、クラフトを生活に取り入れるのが〈えあで〉のコンセプトです! 今回の【研究会】で訪れたのは『バーナード・リーチ工房 作品展』です。〈え… トラックバック:11 コメント:1 2006年08月04日 続きを読むread more
ビーズ刺繍展 メンバーさんのご紹介で『岡村奈緒 刺繍展』におじゃましました。夏の草花などをモチーフに天然素材のバック、額絵のビーズ刺繍の作品です。 刺繍、ビーズと聞くと、キラビヤかなイメージですが、モチーフや素材はネイチャーなシンプル系で、大人の印象が奈緒さんのらしさかも知れません。自然の草木や昆虫、動物を絶妙な色使いや構図で表現し、布や糸… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月22日 続きを読むread more
アンティーク 先日、陶芸スタジオメンバーさんにアンティークショップをご紹介いただき、早速“長椅子”をゲットしてきました。〈えあで〉のミニギャラリーにぴったりな高さと長さで、陶芸作品を展示しています。色や質感はもちろん、丁寧な作りに惹かれました。鉄の釘を使わず、木の組みもしっかりしています。パーティの時にも活躍してくれそう。 近いうち、研究会… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月18日 続きを読むread more
〈えあで〉研究会 〈えあで〉の陶芸スタジオが休みの(木、日曜)日を使って企画される一日体験講座《ワークショップ》。メンバーはもちろん、多くの方にご参加いただき、大好評です。ジャンルを越えてアート、クラフトをライフスタイルに取り入れるスペースでもある〈えあで〉。それを実行している“作家”達に出会える場所でもあるのです。 てん刻のかずみん先生、草木染… トラックバック:1 コメント:2 2006年06月05日 続きを読むread more